人気のアニメ劇場版『鬼滅の刃』がすごいことになっていますね。
鬼滅の刃のキャラクターで主人公、竈門炭治郎(かまど・たんじろう)はもちろんのこと、妹の禰豆子(ねずこ)のコスプレがSNS上で話題になっています。
ねずこ(禰豆子)の特徴はなんといっても口にくわえている竹が特徴ですね。
子供たちにせかされて手作りしたママさんからコスプレーヤーや芸能人まで本格的です!
そこで今回はねずこ(禰豆子)コスプレの竹は羊羹やちくわで?どこで買えるか調査と題して、鬼滅の刃のヒロインこと竈門禰豆子(かまど・ねずこ)の口にくわえている竹のコスプレをようかんやちくわで代用する方法や売っている店舗をご紹介していきます!
目次
鬼滅の刃のねずこ(禰豆子)コスプレの竹は羊羹やちくわで?
鬼滅の刃のねずこ(禰豆子)は女子に大人気で、子どものためにママが100均で材料を買いまくって作っているSNSで話題になっています。
鬼滅の刃とのコラボ商品で、パンやチョコバーなどもありますが中にはきゅうりで代用している人もいらっしゃいました。
ねずこ(禰豆子)のコスプレの竹はようかんの竹筒!
ねずこの(禰豆子)のコスプレを本格的にする中では、羊羹の竹筒が本物に近い状態で使えるようです。
羊羹の竹筒とは、本物の竹もしくはプラスチックの竹に入った水ようかんのことで、老舗和菓子店などで販売されています。
サイズも口のサイズに合うのでコスプレにはピッタリと言えるようです。
気になる竹筒に入った水ようかんを売っているお店は結構ありました。
京阿月の「笹しみず」
京阿月(きょうあずき)は、どらやきが有名な江戸時代に米や小豆問屋として創業。
四代目が小豆を使って開いたお店が和菓子屋の始まりだそうです。
水羊羹「笹しみず」の竹筒は、プラスチックを使用。
竹の高さは不明、1本324円。
京阿月の笹しみず。
売れてます🎐日持ちの長い竹筒入り水羊羹。お中元にも最適です。
ご注文は特選京都でhttps://t.co/L1Su251Wxb pic.twitter.com/qXpiuGYoFT
— 京都のお取り寄せギフト 特選京都 (@tokusen_kyoto) June 17, 2017
どうやら本物の竹を使用した、水ようかん「竹すずし」もありますが、商品詳細が見つかりませんでした。
只今、夏のお菓子の製造真っ最中。青竹に水ようかんを一本一本丁寧に流しています。
今年もたくさんのご注文いただき
ありがとうございます。
少しでも京都の夏を感じていただければ幸いです。#青竹水ようかん #京の床 #京都 pic.twitter.com/UF7aqzxReL— 京阿月【公式】 (@kyoazuki) July 13, 2020
京みずは(みずは北川)の「竹筒入り水羊羹・清竹」
実店舗はみずは北川、インターネット店名が京みずはという名前で運営していて、京菓子職人さんが巧みな技法で素材・合成保存料や防腐剤を使わずに作っている和菓子屋さんです。
水羊羹「清竹」は、店舗から歩いて10分のところにある竹林の本物の竹を使用。
竹の高さ:約13.5cm、3本セットで1,393円。
この投稿をInstagramで見る
甘春堂の「竹入り水羊羹」
甘春堂(かんしゅんどう)は1865年創業の京都府知事から100年以上の老舗として表彰も受けた老舗和菓子店です。
「竹入り水羊羹」の竹筒は、京都洛西の本物の竹を使用。
竹の高さは不明、1本432円。
この投稿をInstagramで見る
京菓子司末富の「竹流し」
末富(すえとみ)は、末富ブルーと言われる和菓子ファンを魅了するブルーの包装紙が有名な和菓子店です。
「竹流し」の竹筒は、青竹を使用。
竹の高さ:約16cm、6本セットで4,320円。
この投稿をInstagramで見る
趣味の菓匠二條若狭屋の「竹水羊かん」
二條若狭屋(にじょうわかさや)は「若狭屋茂澄」が本来の名前だったが、お店がある通り名の「二條の若狭屋」が店名となってしまったそうです。寺町店には、本店にはない甘味処もあります。
「竹水羊かん」の竹筒は、青竹を使用。
竹の高さは不明、詰め合わせで4,860円。
この投稿をInstagramで見る
仙太郎の「竹の水」
仙太郎は「身土不二」というその土地のものを食べ、生活するのがよいという食の思想をモットーに国産の原材料にこだわっているそうです。
「竹の水」の竹筒は、青竹を使用。
竹の高さは不明、1本303円。
伐りたての青竹に小豆こしあんの水羊羹を流し込んだ〈仙太郎〉の「竹の水」。
水羊羹を竹ようじに刺してパクッ。冷たくってさらっと甘い、美味しい~!! pic.twitter.com/yOVcjTr3K3— 伊勢丹グルメ/ISETAN (@isetan_g_event) May 14, 2018
ねずこ(禰豆子)のコスプレの竹は緑のちくわも!
ねずこのコスプレの竹はちくわもあることがわかりました!
しかも緑のちくわ
緑のちくわを作ったのは、あのカニカマを世界で初めて開発したメーカーのスギヨでした。
この投稿をInstagramで見る
お客様から、
「子どもために竹筒を作ってほしいとせがまれたものの紙で作るぐらいしたアイデアが浮かばないため、作って欲しい。」
「子どもが口に入れても安心・安全な緑のちくわを作ってくれないか。」
などの、お客様からの切望により緑のちくわが誕生したそうです。
スギヨはチャレンジし続ける会社として、可能な限りお客様の要望に応えたいとクラウドファンディングを募り、約80万ほど集まり、天然着色料を使用した緑のちくわを作ることができたそうです!
子どもの夢も会社もwin-winで、鬼滅の刃ありがとう!といった気分でしょうね。
ねずこ(禰豆子)の竹に使える羊羹やちくわはどこで買える?
ねずこのコスプレとして使える竹や食べられる緑のちくわはどこで買えるのか、店舗はどこにあるのか調べてみました。
水ようかんは、やはり季節ものの和菓子ということから、ほとんどの製品が夏の期間限定での販売でした。
しかしながら、鬼滅の刃の大ブームにより冬の時期に特別に販売しているお店もありました。
竹筒水羊羹は1か所のみ売っている
甘春堂はお客様の要望により、甘春堂の公式オンラインショップにて期間限定で発売してくれるそうです。
ありがたい話ですね!
鬼滅の刃に出てくる禰豆子になれるアイテムとして
twitterで竹入水羊羹が話題になっているらしく、
当店にも販売して欲しいとのお問合せが多かったので
期間限定にて販売させていただきます。
もちろん竹は京都の本物の青竹となります。#鬼滅の刃 #全集中#竹入水羊羹 #禰豆子 #禰豆子コスプレ pic.twitter.com/b5RVtnCxsJ— 甘春堂 (@kanshundo) November 2, 2020
竹筒のみ売っている店
なんと!
ようかんを入れる竹筒だけを販売しているお店もありました。
竹筒を売っている店舗は、三木竹材店です。
竹細工職人がいる京都の三木竹材店は、竹材店国産真竹を使用し、注文を受けてから伐りたての青竹を加工してくれるので見た目もキレイだそうです。
コスプレ用に、手作りようかん用としても使える新鮮な竹が入手できそうです。
|
緑のちくわはオンラインのみ
スギヨのカニカマならどこのスーパーでも売っていますが、緑のちくわはどこでも売っていないんです!
当初クラウドファンディングで1万本も売れましたが、その後北國銀行が運営するCOREZOにて販売されています。
\お待たせしました!!!!/
「緑の竹輪」クラウドファンディングに間に合わなかった皆様のご要望多数により、限定販売決定!!
実は…クラウドファンディングの時の製造が思っていたより上手く焼けたので、100ケース追加販売できることになりました!#緑の竹輪#限定販売#オンラインショップ— カニカマのスギヨ (@sugiyo_official) November 2, 2020
ねずこ(禰豆子)コスプレの竹は買った方がおススメ!
ねずこ(禰豆子)コスプレの竹は羊羹やちくわで?どこで買えるか調査ということで、コスプレの竹にする竹筒入りようかんや緑のちくわを売っている店舗などをお伝えしました。
コスプレに使える禰豆子の竹をまとめると
今後も竹に似せたフードがたくさん発売されそうですね。
また、コスプレ用に使える竹を探して更新していきます!