みなさん、ごきげんいかがですか。
最近流行りの「サブスクリプション」もしくは「サブスク」というサービスをご存じでしょうか?
映画や音楽、私の記憶ではコンピュータのソフトウェアあたりから「サブスクリション」という言葉を認識し始めたのですが、定額料金でサービスを受けられるものになるのかなと思いました。
そこで今回は『サブスクおすすめ生活!ファッションや食べ物の定額制ライフスタイル』と題して、車や家具、食べ物まであらゆるサブスクサービスがあるので、サブスクリプションだけのライフスタイルができるのか、またメリットやデメリットもあるのか個人的に調べてみました。
目次
「サブスクリプション(サブスク)」って何?
「サブスクリプション」とか「サブスク」、「サブスクリプション方式」など言いますが、そもそも「サブスクリプション」の意味ってなんだろうと思い調べてみました。
「サブスクリプション」(subscription)
製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式
引用:コトバンク
日本では、「定額制」という言葉の方が聞きなれているようですが、料金を支払うことで利用している一定の期間は、製品やサービスを利用することができる権利を得られるということになるようです。
20~30代の皆さんは、おそらくサブスクリプションは普段の生活から利用していると思うのですが、もしかすると私も含めて、40代以降の方は、聞きなれないものになるかもしれません。
アメリカでは、こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」番組が流行っているように
片付ける → 物を持たないようにする → 買わない
という風潮から、サブスクリプションサービスも増え続けているのかなと思います。
日本でも「ミニマリスト」という言葉が今では聞きなれている言葉ですが、
「モノ」を所有する時代から「利用」する時代に変化してきているのでしょうね。
「サブスク」のメリット・デメリット
なんだか「サブスクリプション」って、いい感じだなと私には聞こえますが、使う側のユーザーによってはメリット・デメリットだってありますよね。
ユーザーのメリット
・常に最新のものが使える
・好きなものを好きな時に使える
・要らなくなったら別の物を使うもしくは解約する
・サービスによってはモノを持つ必要がないのでお部屋もきれいになる
ユーザーのデメリット
・ほしいものがなかった場合でも一定料金は発生する
・自分にとって必要のないサービスや機能が付いていることもある
・一定料金と買ったほうが良いのか比較するのを忘れる
以上の観点から、デメリットも考えつつ、わたくし個人的にはサブスクリプションを利用した方が良さそうな感じもしました。
サブスクリプションで提供されているサービスには一体どんなものがあるのかチェックしていきましょう!
サブスクリプション方式のサービスや商品は?
さて、増え続けているサブスクリプションサービスにはどのようなものがあるのか、おすすめも含めてご紹介いたします!
家具のサブスク CLAS(クラス)
家具・家電を買わない・捨てない・持たず、必要なときに、必要なものだけを使う生活がコンセプトになっています。
「バチェラー・ジャパン1」でおなじみの久保さんが社長の会社で有名ですが、家具を買わずに利用できる発想は素晴らしいですね。
利用することで、家具へのこだわりも持てるようになりそうなサービスですね。
特徴
・買うよりも安く始められる
引っ越しや転勤などのライフスタイルの変化に応じて、必要な家具、家電は変わっていくもの。
お試しで利用してみて気に入ったら継続して使うことができる、自分に合った使い方が可能です。
・長く使うと更にお得になる
利用期間に応じて月額料金が安くなっていきます。
・汚れが傷がついても大丈夫
不注意によって汚れや傷がついても、追加料金はかからないので安心です。
車のサブスク KINTO(キント)
トヨタの新サービスで、好きなクルマ、乗りたいクルマを自由に選び、好きなだけ楽しめる、より気軽に簡単に車を利用できる新たな仕組みです。
購入でもカーシェアでもない、さまざま手間やコストがコミコミで気軽に新車を持ち続けることが出来る、新しい車の持ち方です。
初めて車を持つ若い方、ライフスタイルの変化がある方、運転安全を考えているシニア世代の方への新しい提案です。
特徴
・月々定額フルサービス
登録諸費用や税金、定額メンテナンス、任意保険などの支払い・手続きがすべてワンパッケージ化されたサービスです。
・2つのプラン
最新モデルの車が乗れるプランで、好きなクルマ1台を3年間楽しめる気軽なカーライフプランと3年間で6台ずつ乗り継げる高級車を、6ヶ月ごとに選べる贅沢な毎日のプランです。
家電のサブスク Dyson Technology +(ダイソンテクノロジープラス)
試す。実感する。続ける。ダイソンをはじめる、新しい方法をコンセプトに、自宅でダイソンの製品を試して機能を実感することができるサービスです。
ダイソンを使ったことがない人にも試せて、プランによっては2年ごとに最新バージョンの製品をアップデートできるので、ダイソンの最新テクノロジーを身近に実感できるのがメリットです。
特徴
・いろんなダイソン製品が試せる
製品は掃除機のコードレスクリーナーから、空調家電のファンヒーター、女性に大人気のヘアードライヤーを試すことができます。
・お手頃な料金でサービスを継続
プランにもよりますが、お手頃な料金で継続してダイソン製品を使用できます。製品故障の場合は専用サポートも受けられます。
・新しい機種をアップデート
プランを更新して継続して利用する場合、新しい機種をアップデートして使うことができます。
ファッションのサブスク airCloset(エアークローゼット)
毎日なにを着ようと悩むあなたの月額性ファッションレンタルで「何を着れば良いのか分からない」、「服を選ぶ時間がない」など、忙しい女性の悩みを解消できます。
女性はいつでもおしゃれでいたい!と思いながらも仕事が忙しく会社と家の往復になっていたり、家事や子育てで余裕がないという忙しくてもおしゃれを楽しみたい賢い女性たちの間で注目を集めています。
特徴
・スタイリストが選ぶ
ファッション業界で活躍するプロスタイリストの着こなしアドバイスが付いてきます。もし気に入った服があれば購入も可能です。
・借り放題
洋服はブランドからの直接仕入れで、あなたのために選ばれたコーデでいろんなスタイルを体験ができます。
また、返却期限なしで3着の洋服が自宅に届き、返却すれば新しい3着が届きます。
・クリーニングはお任せ
お洋服は洗わずそのまま返送できるので、自分では洗えないニットやアイロンが難しいブラウスも思い切り着こなせます。
おもちゃのサブスク トイサブ!
0~3歳の子供を対象に、上質な知育玩具を約3万点以上のおもちゃ満足度調査データに基づき親子で楽しむ最適な玩具が成長に合わせて届けられます。
月齢、性別、嗜好性に合わせて厳選されたおもちゃが定期的に届き、子育て経験者が梱包・作業をしているのでこどもへの気配りもあります。
特徴
・月齢に応じたおもちゃを定期的にお届け
隔月で成長に合わせた知育玩具やおもちゃが届き、常にチャレンジ出来る知育玩具を手元に置くことができます。
・家には必要なおもちゃだけ
成長にあった知育玩具・おもちゃだけが自宅にあることで、収納にも困らないことや子供が飽きにくい環境を作ることが出来るので自宅も常にすっきりとなります。
・認定ベビーインストラクターが個別にプラン
7,000件以上のプラン実績を持つプランナーから指導を受けたプラン担当者が、要望や子供の志向にあわせて、毎回個別プランにしています。
例えば、0~1歳向けのプランであれば、握る・叩く・倒す・押す・追いかけるなどの単一行動による相応反応の学習や体の動かし方を学習できるおもちゃがあります。
・徹底したクリーニングと衛生管理
口に入れたり怪我をする可能性を十分に鑑みて梱包。元保育士さんやエステティシャン等気配り出来るスタッフが対応しているので、汚れても安心して返却ができます。
絵本のサブスク WORLDLIBRARY Personal(ワールドライブラリーパーソナル)
世界の絵本の中からプロが選書し、定期的に絵本が届くサービス。翻訳された絵本を通じて、世界と出会い、世界を知るきっかけを作るがコンセプトです。
グローバル時代を生きていく子供たちにとって、文化や価値観の違いを当たり前に受けとめる感覚を養うことは、語学のスキルを磨くこと以上に大切で、一つの時代をつくるあたらしい国際感覚を育てたいという志をもって事業をスタートされたそうです。
特徴
・世界の絵本で文化と多様性が学べる
30か国を超える国と地域から選び抜かれた絵本を日本語翻訳し毎月お届けされ、様々な国と地域の文化、色彩、考え方にふれて国際的な感覚を養えます。
・つまむ、ひっぱる、とびだす!しかけ絵本も届く
こどもたちが指先を動かしながら楽しめる参加型絵本は、「つまむ」「ひっぱる」行動が刺激を与え、こどもたちの知的発達をサポートします。
・子どもの成長に合わせたプロの選書
選書のプロが様々な絵本の中から発達段階に合った作品を選び、海外の文化や生活、言語をわかりやすく紹介し、ひとりひとりの成長に合わせて各国の特色を伝えることができます。
家のサブスク ADDress™(アドレス)
好きな場所で、好きな時間を、好きな人と。ADDressから、新しい生き方をはじめようをコンセプトに、日本・世界中の空き家や遊休別荘と、泊まりたい人をマッチングする、Co-Living(コリビング)サービスです。
「いつもとは違った気分で仕事がしたい」「移住はできないけど家族は自然を目一杯楽しみたい」人に貸すことにより、多拠点移住という、新しいライフスタイルを広めていくそうです。
特徴
・光熱費込みで全国の物件に住み放題
・リノベーション済、Wi-Fi、アメニティ、家具・家電完備
水回りなどはもちろん、コワーキングスペースも確保。都心の喧騒を離れての仕事や、自然の中で家族との長期滞在にも使用できます。
・拠点ごと、住むたびに増える、新たな出会い
プライベートは確保しながら、贅沢な共有設備での会員同士の交流や、普段は体験できない、地域とのふれあいもあります。
食べ物のサブスク おかん
全国各地から厳選した、老舗惣菜店の人気お惣菜を毎月1回お届けする定期宅配サービスです。
忙しい日々の中でも、「一人でも多くの方に手軽に美味しいお食事を召し上がっていただきたい」「いつまでも元気に健康でい続けていたい」という想いがコンセプトです。
地域の食材、味、製造元の特色を活かした、昔と変わらず丁寧に手作りされた味をそのままに、約1か月の冷凍保存が可能です。
特徴
・自炊は難しいものの健康的な食事をとりたい方
自宅にお惣菜を届けるので、いつでも食べたい時に、ほっこり心の温まるお惣菜を食べることができます。
・忙しい中でも食卓にいろいろなお惣菜を揃えたい方
今日もう一品あったら…、忙しい日は簡単に食事を準備したい、そんな時にはたった数分で手づくりのほっとする味のお惣菜が食卓に並びます。
・離れて暮らす家族の身体を気遣っている方
遠方で暮らす家族がきちんと食事をとっているかはとても気になるもの。仕送りではなく、手軽に食べられるお惣菜を送ることで、食事内容に関する不安が解消されます。受け取る側の家族も自分のペースで利用できるので、負担がありません。
さいごに
生活のすべてがサブスクリプションで対応できる世の中になっていることがおわかりいただけたかと思います。
今回はほんの一部のサブスクサービスをご紹介してきました。
サブスク生活をやってみたい方は、まずはひとつからでもお試ししてみるのもよさそうですね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
サブスク!最近よく聞く言葉ですよね!気になってました。生活の中でサブスクでもいいかなってもの探してみます!いい情報をありがとうございました!
コメントありがとうございます。サブスクは話題ですね。全部サブスクで過ごせる時代になってきているので、気になったものがあれば試してみてくださいね♪