政府の方針で、1住所に2枚の再利用可能な布製マスクの配布が決まり、緊急事態宣言も発令されました。
いまだ店頭にはマスクがないので洗って使っている人もいれば、自分でマスクを作ったりする人もいらっしゃいます。
そんな中、新たなマスクとして「フェイスシールド」という透明マスクが話題になっていたのでリサーチをしてみました。
- 名称は透明マスクやフェイスシールド、フェイスガード、フェイスマスクなどともいう
- クリアファイルと3Dプリンタがあれば作れると大阪大学の教授が発表
- MIT式(マサチューセッツ工科大学)は折り紙式タイプのフェイスシールドを開発
- ドクター中松はスーパーM.E.Nのフェイスシールドを販売
- Appleもフェイスシールドを生産し寄贈
- ミャンマーでは市場の人にフェイスシールドを配布
ということで、現在は主に医療従事者向けにフェイスシールド(透明マスク)が開発されているようです。
今回は『フェイスシールドは手作りできる?作り方や評判・透明マスクの種類も』と題して、フェイスシールドを手作りでできるか買えるのか、またマスクの評判などもこの後ご紹介していきます。
最後までお読みいただき、参考にしていただけると幸いです。
目次
フェイスシールドは手作りできる?
市販のマスクもフェイスシールドもまずは医療従事者の方々優先になるので、待っていられないことからフェイスシールドについて調査しました。
フェイスシールドは3Dプリンタがなくても手作りできる?
大阪大学の次世代内視鏡治療学共同研究講座兼外科学講座特任教授の中島清一さんは、クリアファイルと3Dプリンタを使ってフェイスシールドを作る方法を発表されました。
2020年4月1日から3Dプリンタ用のデータも無料で公開されています。
クリアファイルはあっても3Dプリンタなんて家にはありませんよね。
[身近な文房具を利用] クリアファイルとクリップを利用するフェイスシールド
曇り止めを使用しなければ……
使える物を有効利用するのは日本人の良いところですね pic.twitter.com/ye50rGP4at— Kizuna Sniper DEFENSE OF JAPAN (@KizunaDoj) April 3, 2020
クリアファイルのフェイスシールドの作り方
自分の身は自分で守れということでフェイスシールドの手作りはクリアファイルでできるということで、実際に作っている人をリサーチしてみました。
ゴム紐やヘアゴム はさみ 穴あけパンチ
クリアファイルは少し曇った感じなので、見えづらさがあります。
柔らかいカードケースなどを使うとより透明さが増すと思います。
作れない場合は、おばちゃんサンバイザーを買うという方法もあります。
元々日よけ用ですが雨保護用という目的から最近は、クリアタイプもあるようです。
オシャレブランドの17SSパリコレクション、このサンバイザーは……いいのか……一周回ってオシャレなんですか…… pic.twitter.com/tijfyJ8kNt
— 青木る(えか) (@daikix) March 4, 2017
来年にもなればオシャレなフェイスシールドも発売されて、ごく普通のものになる可能性が高くなるでしょう。
【送料無料】【返品交換不可】フェイスシールド フェイスガード 透明シールド 花粉症対策 飛沫を防ぐ 防塵 便利 安全
フェイスシールド(透明マスク)の評判は?
市販のマスクはお店で買えることはもはや奇跡なので、自分でガーゼやタオルで作ったりしている人もいらっしゃいます。
医療従事者の方々のマスクも品薄ということで、発明家や企業が目と鼻と口を覆うことができるフェイスシールド(透明マスク)を開発したり、寄贈したりしています。
最近では、ファストフードショップやフードコートなどのスタッフが衛生保護で口だけを覆う透明マスクを着用している姿を見かけます。
すでにモスクワではフェイスシールドをスタッフが着用して働いているほど、海外では行動が早いですね。
モスクワの高級デパートでは、スタッフが透明なフェイスシールドを着けて仕事。 pic.twitter.com/hzYOEgAkkV
— ロイター (@ReutersJapan) April 1, 2020
フェイスシールド(透明マスク)は100均に売られている材料で上手に作っていらっしゃる人が多いようです。
入手できないフェイスシールドを100均の材料で作ってみました!
クリアファイルだとぼやけるので、軟質カードケースを切ってみました。使ってみないとわかりませんが、なかなかの出来栄え😊
次はもう少しクリアに見える材料探してみます。 pic.twitter.com/6LhQuyeafc— DHしの (@DH12088715) April 5, 2020
緊急非常事態対象県のため外出自粛。
暇なので、フェイスシールド作りました。。。クリアファイルが意外とクリアじゃなかった件😭 pic.twitter.com/eVtf1KJNPe
— スピッツ愛 (@kechieko1126) April 7, 2020
フェイスシールド、これで良くないか?
透明の板(a4クリアファイルとかラミネーター通したラミネートフィルムとか…なければクリアーなビニール袋とか)に、穴開けて、短めの紐結んで
頭にかぶる喋ると曇るのは仕方ないとして…笑
最悪、紐取り替えて、板は消毒して使い回す
原価数円☺︎ pic.twitter.com/oI2fibExjG
— ヨシザワハルカ (@x8lDP3liUMm8u2X) April 5, 2020
自作可能です。
費用300円だよ!
プラ板
すきまてーぷ
マジックテープ付きゴムバンドドクター中松のフェイスシールドも
買ったけどなかなか来ない!それまではこれで! pic.twitter.com/qsh0kxTJG1
— ごるふきゃんぷ@米国株とその他 (@obamaxbuyan) April 6, 2020
すでに活用されている人もいらっしゃいますね。ステキですね。
電車乗りたくないけど乗らなきゃいけなかったからフェイスシールド作った。
リアルフィルター。 pic.twitter.com/AFZZl7OUzY— saopanic (@spcjaxx) April 7, 2020
3Dプリンタをお持ちの方は個人で寄付されているということで、社会貢献が素晴らしいですね。
夫が3Dプリンターで医療従事者用のフェイスシールドを作っている。これを10個まず作って医療機関に寄付するのだそうだ。1人が10個作るのを100人がやったら1000個。3Dプリンター持ってる人は作って寄付しよう、ってのが夫の同僚たちの間に広まってるらしい。 pic.twitter.com/fzgYQHse0p
— Anima (時々山本じん広報係) (@AnimaBjork) April 6, 2020
レディーガガさんも次世代フェイスシールドっぽくっていいですね。
この投稿をInstagramで見る
フェイスシールドを着用するにも、ポジティブにオシャレにワクワクさを持って自分を守っていきたいですね!
発明家や企業が出しているフェイスシールド(透明マスク)
トヨタ自動車も2020年4月7日に医療現場にフェイスシールドや人工呼吸器の生産を支援することを発表されました。
すでに発表されているフェイスシールドはどのようなタイプのものかチェックしてみましょう!
MIT式(マサチューセッツ工科大学)の折り紙式タイプフェイスシールド
医療現場でのマスク不足から飛沫の直撃を防ぐために、MITの研究チームがフェイスシールドの量産を行いました。
3Dプリンタを使っているので1時間で数千枚もフェイスシールドを作ることができて、1枚のシートを折り紙のように折って使うタイプのフェイスシールドになっています。
MITが折り紙式フェイスシールドの量産を開始! 1時間で数千枚の切り出しも可能 https://t.co/OXgS1PIvYt
— Techable (@TechableJp) April 2, 2020
実際に病院でマスクを着用しその上からフェイスシールドを使って試したところ、飛沫からの保護が出来たそうです。
ドクター中松のスーパーM.E.N
ドクター中松さんと言えば、「フロッピーディスク」を開発し天才発明家です。
今ではパソコンでデータを保存する時はUSBを使ったり、クラウドを使用したりしますが、昔はフロッピーディスクにデータを保存する時代もあったので、その当時からすると画期的なことを開発されたんですね。
「ドクター・中松ピョンピョン」という、ローラースケートにバネがついている環境にやさしい移動ツールというユニークな商品の開発もされていて、凡人だから理解できないのか、天才が発想することはわかりません。
そんなドクター中松さんも、「スーパーM.E.N」とうネーミングで、特殊透明版が目と鼻と口を完全に保護してくれるフェイスシールドを開発し2,500円(税込)で販売されています。
ドクター中松が最新型SUPER M.E.N
をプレゼントしてくださいました。なう。M:mouth=口
E:eye=目
N:nose=鼻目と鼻と喉はつながっており肺に達するので、武漢肺炎を防ぐには3つ同時に保護するのが重要です。
かっちゃんの考えと100%同じです。 pic.twitter.com/BK8KxOaXZY— 高須克弥 (@katsuyatakasu) March 27, 2020
「スーパーM.E.N」には”お面”の意味と、MOUTHの口、EYEの目、NOSEの鼻という意味もあり、透明マスクなので保護と顔を見ながら会話もできるという点でアピールされています。
現在、注文が殺到して生産が追い付いていないほどだそうです!
Appleのフェイスシールド
MACやiPhoneのメーカーApple社は医療従事者向けに医療用フェイスシールドを開発しているそうです。
開発しているフェイスシールドは、2分以内で組み立てられ1箱100枚収納ができるようになっています。
Apple、フェイスシールドを開発中 マスクは2000万個を調達https://t.co/e92thzm5vr pic.twitter.com/36ovRFmR3X
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) April 6, 2020
フェイスシールドの素材の供給元の協力によって、週100万枚を寄贈しその後海外にも展開していくそうです。
日本でもシャープさんがまず政府調達向けとしてマスクを生産しましたね。
最終的には、国民にも販売できるくらいまでになるとありがたいですね。
NIKEのフェイスシールド
Nike Airの技術チームが医療従事者向けにオレゴン大学と共同開発してフェイスシールドを作成し、すでに提供が始まっているそうです。
また、こちらも医療従事者向けですが、電動ファンが付いた呼吸用保護具なども開発しているそうです。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、最前線で活動する医療従事者のために支援するため、ナイキがフェイスシールドや電動ファン付き呼吸用保護具用レンズを製造しています。
シールドやレンズは、Airの開発チーム「Nike AIR Manufacturing Innovation」で開発します。https://t.co/soNhvSy7dd pic.twitter.com/O7cf0fg38g
— Webマガジン「AXIS」 (@axismag) April 9, 2020
落ち着いた頃には、ナイキのロゴが入ったフェイスシールドが一般発売されそうですね。
ミャンマー政府やマレーシアはフェイスシールドを配布
ミャンマーでは、2020年3月23日に初の感染者が出たことにより、政府から働いている人にフェイスシールドを配布しているそうです。
政府職員が市場の人へフェイスシールドを配布🇲🇲 pic.twitter.com/oVQJcn6pXz
— ミャンマーオタク(ヤンゴン行きたい)🇲🇲 (@mingalar_myan) April 6, 2020
マレーシアではあかちゃんたちに、フェイスシールドを装着させ保護してくれてるそうです。
最近生まれた赤ちゃん達にも、ちゃんとフェイスガードをするのを怠らない、マレーシアの病院。 pic.twitter.com/jpOarYfVLN
— Goki (ゴウキ)@ 🇲🇾のペナン島 (@gstokyo_pg) April 5, 2020
日本でも布ガーゼも個人的には無いよりはあったほうがいいですが、フェイスシールドが1枚あると嬉しいなと感じました。
デザイナー吉岡徳仁さんがフェイスシールドのテンプレートを無料で提供
デザイナー兼アーティストでもある吉岡徳仁(よしおか とくじん) さんが、医療従事者向けにフェイスシールドのデザインテンプレートを無料でダウンロードできるように公開されました。
吉岡徳仁さんは、ニューズウィークの世界が尊敬する日本人100 人にも選出されたり、東京五輪の聖火リレートーチのデザインを担当されたりしています。
テンプレートのダウンロードは、吉岡徳仁さんの公式ホームぺージで公開されています。
https://bit.ly/3a3YXXJ
無料でダウンロードできるフェイスシールドの作り方は、
※右上の「・・・」から直接ダウンロードを選択するとPDF形式で自分のパソコンに一度保存できます
A3サイズ:小さいサイズ(高さ215mm、幅265㎜)と大きいサイズ(高さ250mm、幅265㎜)
A4サイズ:高さ200mm、幅265㎜
メガネをかけない人は耳のあたりに穴あけパンチで穴をあけてゴムを通せば使うことができますね。
【ニュース】 吉岡徳仁が医療従事者用フェイスシールドを考案。テンプレートを無料配付https://t.co/6Wf4nVE9tt pic.twitter.com/LY7gBFjrNs
— JDN (@JDN_info) April 15, 2020
医療従事者の人だけでなく、スーパーなどの店員さんや在宅ワークできないお仕事の人は、簡単に作れて使えるので、保護対策になりますね。
フェイスシールド(透明マスク)のメリット・デメリット
フェイスシールドはまだ慣れていないこともあるので、メリット・デメリットがあります。
フェイスシールドのメリット
●フェイスシールドのメリットは、通常のマスクは鼻や口を保護しますが目も保護してくれます。
●マスクの上からフェイスシールドで顔を覆うので、マスクを長期間使用することができます。
●使い捨てではないので洗えて使える
フェイスシールドのデメリット
●見慣れていないので周囲の目が気になる
●周りに着用していない人がいると周囲の目が気になる
デメリットは見た目だけですね。
実際にこれを着用して歩けるかというと、少々周りの目を気にしますがみんなで着用すれば気にならないですね!
フェイスシールドは手作りできる?作り方や評判・透明マスクの種類ものまとめ
『フェイスシールドは手作りできる?作り方や評判・透明マスクの種類も』ということで、フェイスシールドについてご紹介してきました。
クリアファイルを使った手作りフェイスシールドについてまとめると
●3Dプリンタがなくても、クリアファイルで簡単にできる材料も300円以内でできる
●クリアファイルは透明感がないので、柔らかいカードケースがよりクリアに見える
●作れないならオバちゃんサンバイザーで代用もOK
●実際に着用できるかは気にするかしないかの問題
●着用する際はマスクをつけてさらにその上からフェイスシールドで顔を覆ってプロテクトすること
目に見えないからこそ、不安な毎日を過ごすよりも知恵をしぼって自分で守って、強く乗り越えていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。