冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

緊急事態宣言が解除されてもしばらくはマスク着用での外出が避けられません。

これからの暑い夏場に向けてマスクを着けたまま外を歩くと、マスクが蒸れてしまいマスク熱中症になる可能性もあるそうです。

もうすでにマスクを着けて歩いただけで汗だくだくで、マスクも濡れている状態になった日もあったことから、夏にマスクを着けて外出する場合の対策を調査しました。

  • 5月の天気の良い日でもマスクを着用して歩けば、ふらふらしてマスク熱中症になる可能性がある
  • マスク熱中症を避けるためには、マスクに工夫が必要
  • 夏用マスクとして冷やしマスクを自分で作ることはできる
  • 冷やしマスクを作る素材や材料は100均で調達ができる
  • 冷やし文化がある山形では冷やしマスクがすでに販売されていて人気になっている

ということで、今回は『冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査』と題して、夏の暑さ対策に向けた夏用マスクの手作りの方法や、作れない場合の冷やしマスクの通販についてご紹介していきます。

最後までお読みいただきご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

冷やしマスクの作り方

中国では、医療用マスクを着用しての体育の授業が禁止の方針となりました。

筆者もGW期間中にマスクを着用してスーパーに行ったら、気分が悪くなったので運動不足かと思っていましたが「マスク熱中症」を知り、同じ症状だったことがわかりました。

マスク熱中症とは

マスク着用時は体内に熱がこもりやすくなり、マスク内の湿度が上がることで、喉の渇きに気づきづらくなる傾向にあります。

また、外出自粛による運動不足から、例年に比べ熱中症リスクが高まっています。

君津市公式サイトより

https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/covid-19-info/29056.html

マスク熱中症対策として、マスクが蒸れて体温が熱くなるのを防ぐことがポイントになるようですね。

ゴールデンウィーク明け後市販のマスクもドラッグストアやスーパーで目にするようになりました。

そこで暑さ対策に向けて冷やしマスクを自分で作ってみようと思い調査しました!

冷やしマスクとは

冷やしマスクとは
両ほほ側に冷たいものを入れて暑さからマスクの蒸し状態を防ぐマスクです。

山形県は「水かけごはん」や「冷やしシャンプー」、「冷やしラーメン」など冷やし文化で有名ですが、冷やしマスクも先駆けて販売したところ即完売になったほどだそうです。

冷やしマスクは、保冷剤のような冷やせるものをマスクに装着させるのが特徴になります。

冷やしマスクを作る方法

材料
●マスクを作るための生地(布やガーゼ、ハンカチなど)
●小さい保冷剤
●マスクを装着するための平紐(布ひもやリボンでもOK)

STEP.1
市販のマスクの大きさほどに生地をカットします。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査
※素材はガーゼハンカチ(23cm×23cm)を使用しました。

STEP.2
マスク裏面の両サイドに保冷剤を入れるためのポケットを作るために、さらに生地をカットします。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

STEP.3
マスクの裏側にSTEP2でカットした生地を縫い合わせます。
縫い合わせたらポケットに保冷剤が入るかチェックをしておいてくださいね。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

STEP.4
マスクのふちの部分がほつれないように必要に応じて縫っていきます。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

STEP.5
マスクの紐を通すために両サイドを1cm程度の幅で折り返して縫います。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

STEP.6
両サイドに折り返し縫ったところから紐を通します。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

STEP.7
内ポケットに保冷剤を入れて耳掛け部分の紐を調整して結べば完成です。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

使用したガーゼハンカチのサイズが23cmだったことや生地に厚みがあるので、中央部分の幅がありませんでした。

完成したマスクを家族に着用してもらいました。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

家族によれば、違和感なく落ちる感じもなくひんやりして着けられると言っていました。
冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

冷やしマスクの素材や材料は100均で買える!

冷やしマスクを作るための生地の素材や材料はすべて100均で買うことができます。

マスクとなる素材

冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

布やガーゼ、ハンドタオル、ハンカチなどの素材を生地として使うことはできます。

もちろん布・ガーゼ・ハンドタオル・ハンカチは、100均で買うことができます

注意
ハンカチなど薄目の素材は、市販マスクの上からマスクカバーとして使うことをおすすめします。

保冷剤

冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

100均の保冷剤はサイズがいろいろあるので、大きい保冷剤の場合だと重くてマスクがずれてしまいます。

重さの問題で保冷剤は小さめのものを買いましょう。

マスクゴムは紐に変えて作る

冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査

マスクゴムの材料は、保冷剤の重さを考えるとマスクが下がってしまいます。

マスクを耳にかける部分は、紐の材料に変えることでしっかりと顔を覆うことが可能です。

もちろん紐となる材料も100均で購入することができます

紐の素材は、縫うのが得意な人なら布の切れ端やバイヤステープを使うと良いでしょう。

縫うのが苦手な場合は、巾着紐や市販のリボンを使ってマスクに通すだけです。

冷やしマスクの通販はどこで買える?

冷やしマスクを作ることすら嫌だという人には、冷やしマスクを買うしかないですね。

ニットワイズ

冷やしマスクが話題になったのは、冷やし文化が盛んな山形県のニット業者の「ニットワイズ」さん。

1枚690円の布製マスクと300円の交換用フィルター(5枚入り)をセットで自販機で販売したところ、瞬く間に話題になり1日で500個も売れるほどになりました。

自販機で販売したのは、山形県が冷やし文化なので受け入れらるという点と、自販機で販売すれば24時間いつでも買えるし、購入直後から冷え冷えでマスクを使えるという点に目をつけたそうです。

現在、冷やしマスクの通販は『47CLUB(よんななくらぶ)』で購入することができます。

布製3Dマスク(白)(大人用)Y’z(ZERO)冷やしマスク(HYBRID)/2枚入で2,600円(税込)で販売されていますが、現在売り切れ状態です。

丸井織物

また、石川県能登半島にある合成繊維業者の「丸井織物」さんは、特殊加工のポリエステル繊維の接触冷感の夏マスクを販売しています。

防菌フィルター30日分付き1980円(税込)+送料が発生し、丸井織物の「ひんやり夏用マスク」は楽天で販売されています。

ちなみにお届けは2020年7月1日以降になります。

 

販売されている冷やしマスクを購入して、商品が届くまでは自分で手作りの冷やしマスクで代用しておくのも良さそうですね。

冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査のまとめ

『冷やしマスクの作り方は?素材や材料は100均で買える!通販も調査』ということで、冷やしマスク(夏用マスク)を手作りするための材料や方法、通販情報をお伝えしてきました。

冷やしマスクについてまとめると

  • 冷やしマスクは自分で作ることができる
  • 手作り冷やしマスクのポイントはマスクを耳にかける部分を紐にすること
  • 冷やしマスクに入れる保冷剤の代用は冷えピタを使う
  • 作るのが苦手な人は冷やしマスクや夏用マスクで通販で購入できるが品切れの場合もある

ということで、しばらくマスク着用の外出は必須となります。

夏に限らず天気の良い日には、マスク熱中症にならないようにこまめに水分を取ったりしてご自身の体調を守っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!