2020年4月9日放送の『秘密のケンミンSHOW』はみのもんたさんから新MCとなった爆笑問題の田中裕二さんに代わっての初放送です!
番組名もリニューアルして『ディスカバリーエンターテインメント 秘密のケンミンSHOW極(きわみ)』になりました!
ラーメン大好き新MCの田中裕二さんのために、調査したのは福岡ラーメンです!!
福岡と言えばとんこつラーメンですが、新たなとんこつスープということで知られざるラーメンを福岡出身の陣内孝則さんと山内惠介さんが紹介してくれます。
今回は『秘密のケンミンSHOW|福岡クリアとんこつラーメン!カリカリとは』と題して、新とんこつラーメンの福岡クリアとんこつラーメンや福岡で注文する「ベタナマ」やトッピングの「カリカリ」について詳しくご紹介していきます。
最後までお読みいただきご参考になれば幸いです。
目次
秘密のケンミンSHOW|福岡クリアとんこつラーメン!カリカリとは
新装開店!#ケンミンショー極 SP#爆笑問題 #田中裕二 見参!
知られざる福岡ラーメン!#とんこつ なのに透明なスープ!?
奥深き #とんこつワールド にご招待!
新企画!#ケンミン検定
衝撃習慣からグルメまでクイズで出題!
超難問に田中パニック!?#大阪人と焼きそば定食
このあと9時! pic.twitter.com/EOLkQfCuTW— 【公式】秘密のケンミンSHOW 極 (@kenmin_show) April 9, 2020
博多ラーメン・喜多方ラーメン・札幌ラーメン の3大ラーメンの中から、今回は知らなかった奥深き福岡ラーメンということで、行列店に潜入して調査した長浜・久留米・北九州のラーメンがピックアップされました。
まずは福岡県民は博多ラーメンとは言わないそうですが、博多ラーメン=長浜ラーメンでの定番注文からご紹介します!
長浜ラーメンの定番は「ベタナマ」で注文
福岡で長浜と言えば1952年創業の「元祖長浜屋」のラーメンです。
秘密のケンミンSHOWで紹介されていたのは、福岡市中央区の「元祖ラーメン長浜家」です。
替え玉や麺の固さのチョイスし始めたのが「元祖長浜屋」からと言われていますが、元祖長浜ラーメンと掲げられているラーメン屋はかなり多くあります…
がーんそ!がんそがんそがーんそ!
( ゚∀゚)o彡フゥフゥ♪ pic.twitter.com/EKwL4e0s8M— 【元祖長浜屋】ka (@ka_crypt) April 4, 2020
というのも、元々、卸売市場がある長浜地区の前で多くのラーメン屋が営業されていて、働く人々に早くラーメンを提供できるように麺を補足して茹で時間を短縮したことから始まりました。
細麺は伸びるために、麺の量を元々少な目にしておかわりできるスタイルが”替え玉”となったそうです。
福岡市中央区の「元祖ラーメン長浜家」のメニューは、ラーメンと替え玉・替え肉のみのシンプルメニューです。
スープは豚骨100%王道スタイルです。
元祖長浜家のラーメンネギ増
先日緊急事態宣言の前だけど人は少ない
あの元祖がガラガラだよ。
でもラーメンは安定の美味しさだよ。
元祖は屋じゃなくて家が絶対お勧め!
元祖長浜家ラーメン500円と値上げ
替玉100円#元祖長浜家 #福岡 ラーメン
This is my favorite ramen. pic.twitter.com/rZRjeEuX0y— 熱狂的ロマニスタ (@moemoepaipai) April 8, 2020
長浜ラーメンを注文するには、麺の固さはもちろん、油やネギの量などを調整できるオーダーの仕方があります。
それが「ベタナマ」
ベタナマとは
“ベタ”は油の量で「なし」<「ふつう」<「ベタ」となり、油の量多めということになります。
“ナマ”は麺の固さで「ヤワ」<「ふつう」<「カタ」<「ナマ」となり、かなり固めの麺ということになります。
ドアを開けたらすぐさま「ベタナマ1つ」で注文完了になります。
「バリカタ」とか聞いたことはないでしょうか?
福岡では麺の固さはかなり細分化されています。
「ズン」「バリヤワ」「ヤワ」「ふつう」「カタ」「バリカタ」「ハリガネ」「粉落とし」「ナマ」があります。
一番やわらかい「ズン」は5分ほどゆでるらしく、固さMAXの「ナマ」はほんとの生麺ではありませんが、5秒程度で茹で終わるそうです。
バリカタ!ハリガネ!粉落とし!
生麺!!
(面白い画像動画のスクショですが、どの動画か分からなくなりました\(^o^)/) pic.twitter.com/SS8Rw3E66f— むは (@SFTSedmuha) July 11, 2018
なんと田中裕二さんのご両親は福岡の八女(やめ)と小郡(おごおり)出身ということで、長浜ラーメンが大好きだそうです!
久留米のラーメンは「カリカリ」をトッピング
豚骨ラーメン発祥が久留米地区と言われています。
久留米の屋台仕込みラーメンの昭和12年創業の「南京千両(なんきんせんりょう)」が豚骨のルーツになります。
秘密のケンミンSHOWで紹介されていたのは、行列人気の「大砲ラーメン」でした。
で、久留米ラーメンの元祖の南京千両に来たら…🖕 pic.twitter.com/LFD2zWIzok
— つなまよ好き@九州オトシュー勢 (@tsunamayo_suki) April 3, 2020
久留米ラーメンの特徴は中細麺で、スープもぶくぶくと泡立った豚骨の香りがすごい豚の味と言われています。
そしてトッピングの「カリカリ」は自家製の背油を揚げたものなんです!
みんないつか福岡に来たら大砲ラーメン食べてくれ…🍜 pic.twitter.com/8bBLb22J7x
— 髪型逢坂おじゃまん (@oja_hachinai) April 9, 2020
スープは、継ぎ足し製法と言われる使った分だけ継ぎ足ししていて創業から釜を空にすることはない秘伝のスープです。
「大砲ラーメン」では「豚の頭」と「ゲンコツ」と「背ガラ」の3種類の豚骨を使用しています。
時間差で1日半煮出して、メインの釜にそれぞれ濃度が違うスープを継ぎ足しながらブレンドしていく「呼び戻し」技法の作り方になっているそうです。
トッピングの「カリカリ」がスープとさらにマッチしていて豚骨好きにはたまりませんね!
北九州のラーメンはポタージュラーメン!?
北九州市ではポタージュラーメンと言われたり、シチューのような感じなので「ドロラーメン」とも言われています。
スープは一般的な豚骨スープよりもさらに白い感じで、人によっては牛乳やクリームが入っているような、カルボナーラな感じでどクリーミーな豚骨ラーメンになります。
昭和40年創業の「珍竜軒」がクリーミーなラーメンの発祥と言われ雑味が少なく豚の油とスープが一体化しているのが特徴です。
秘密のケンミンSHOWで紹介されていたのは「ぎょらん亭」のラーメンです。
こんなのを求めてました!
ぎょらん亭のプレミアム(全部乗せ)どろラーメン。豚のゲンコツのみでとった濃厚豚骨スープに背脂を溶かして食べる「どろラーメン」。全く臭みが無くてクリーミーで超絶旨かった😆😆😆午後からは楽しいことたくさんあったし、美味しいラーメンでリベンジできたし最高です⤴️⤴️ pic.twitter.com/QnJAGVg88r— ayako (@monpuchi0429) November 25, 2019
特徴がどろどろした感覚の濃厚な豚のうま味で濃厚なスープになりますが、臭みはないそうです。
背油のトッピングをスープに混ぜると、背油が麺とスープがまとわりついてさらによりクリーミーになるそうです。
「ぎょらん亭」のスープは、ゲンコツのみ100%を圧力釜で10時間煮込むと骨まで溶けます。
クリーミーなスープにしょうゆだれを混ぜて、ハンドミキサーで泡立てるとカプチーノ状態になるので、生クリームが入っていると勘違いする人が多いそうです。
福岡クリアとんこつラーメン
お次は新たな豚骨スープです。
久留米にある「本田商店」で人気だった「清湯とんこつ」を現代風にしたのが「四代目本田平次郎商店」になります。
豚骨は白濁したスープになっていますが、特徴はクリアな豚骨スープになっています。
厳選された国産の豚骨ゲンコツの出汁を抽出して、かつおとさば、昆布、しいたけなどのうま味とコクが合わさったスープになっています。
2019 53杯目 四代目本田平次郎商店@ラーメンスタジアム pic.twitter.com/jGKyuSsIZ4
— じーの (@hibiramen) April 19, 2019
白濁豚骨スープが苦手な人は、クリアな豚骨ラーメンにチャンレジしてみると良いかもしれませんね!
大試食会でのゲストの感想
甘みがすごくコクがハンパないほど、高級スープの味ということでした。
「すげぇうまいじゃん」と田中裕二さんも大絶賛!
陣内孝則さんは「ゆずこしょうを入れるとスープが引き締まっていい!」
山内惠介さんは「あっさり感があるのに濃厚でずっと食べられる!」と美声を披露
須田亜香里ちゃんは「朝昼晩いけちゃう!」
ツッチーこと土田晃之さんは「豚骨豚骨していない」とスープまですべて飲み干しておりました。
秘密のケンミンSHOW|福岡クリアとんこつラーメン!カリカリとはのまとめ
『秘密のケンミンSHOW|福岡クリアとんこつラーメン!カリカリとは』ということで、福岡県民の人気のラーメンから新しいタイプの豚骨ラーメンをお伝えしてきました。
福岡ラーメンについてまとめると
- ベタナマは油の量多めの茹で5秒の固め麺でお願いしますという意味
- カリカリトッピングは背油揚げという意味
- 北九州ラーメンはポタージュ風なドロドロスープで臭みがない
- 福岡クリアとんこつラーメンは白濁豚骨苦手の方におすすめ
ということで、世の中が落ち着いたらぜひ福岡まで足を運んでいただき福岡ラーメンを堪能してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。