2021年3月10日(水)の『家事ヤロウ』は、無印良品の食品を使ったアレンジレシピが紹介されました。
無印良品の中でも話題の激うまレトルトから、カレーをアレンジしたグリーンカレーそうめんをカズレーザーさんが作りました。
今回は【家事ヤロウ】グリーンカレーそうめんのレシピ!いなばとの違いは?と題して、無印良品のレトルトカレーで作るグリーンカレーそうめんのレシピやいなばのカレー缶詰との味の違いもご紹介します。
目次
グリーンカレーそうめんのレシピ
無印良品は正直あまり買わないというカズレーザーさんが、無印のレトルトコーナーで大人気の「素材を生かしたカレー・グリーン」でアレンジレシピを作りました。
無印良品のグリーンカレーそうめんのアレンジレシピ材料
・そうめん:1束
グリーンカレーそうめんの作り方
沸騰したら、グリーンカレーのレトルトを袋の封を切らずに5~7分ほど温めます。 ポイント グリーンカレーを器に入れるときに具材がどばっと出て飛び散ることがあるので、そっと入れましょう。
2つの鍋にお湯を沸かします。
グリーンカレーを温めている間に、そうめんを1分ほど茹でます。
つけ麺感覚で温めたカレーと茹でたそうめんをそれぞれ器にもりつければ完成です。
素焼きのパプリカやナスをお好みでグリーンカレーにいれると、見た目もカラフルで味もよりいっそう美味しさアップです。
ベーシックな方法の作り方だと、温めてゆでるだけなので、誰でも手軽に作れるレシピですね!
無印の素材を生かしたカレー・グリーンとは
うとこ
ファッショニスタねえさん
素材を生かしたカレー・グリーン
素材を生かしたカレー・グリーンは、現地の味を見本にして6種類のハーブやココナッツミルクが特徴のタイカレーのレトルト商品です。
素材を生かしたカレー・グリーンは350円(税込)で販売されています。
無印のグリーンカレーの具材は、鶏肉や細切りのタケノコ、キノコ(フクロタケ)などが、がっつりと入っています。
タイ料理には欠かせない、タイ語でバイマックルーと言われるこぶみかんの葉も入っていますが、香りづけのハーブとして使われています。
袋の裏面には、刺激が強いので取り除くように注意書きされています。
無印良品のレトルトカレーは、インドやタイの一般家庭やレストランで現地の味付けや調理方法を学び、スパイスやハーブもカレーの種類に合わせて刻み方も変えているそうです。
素材を生かした辛くないグリーンカレー
無印には、辛くないグリーンカレーもあります。
違いは、カレーペースト、スイートバジル、こぶみかんの葉ピューレー、クラチャイ、青唐辛子が、辛くないカレーには入っていません。
また、辛くないカレーは、おろししょうがが入っているので、汗をかくほどではありませんが食べた後は体がポカポカした感じになります。
実際に辛くないグリーンカレーで、アレンジレシピを作ってみましたが、辛いカレーが大好きな人には少し物足りない感じがします。
辛くないグリーンカレーにもしっかりと具材は入っているので、辛さが苦手な人が、辛くないグリーンカレーでアレンジレシピを作って食べると美味しさも感じられますね。
ちなみに、無印良品の公式サイトには、一番人気のバターチキンカレーや南インド風のプラウンマサラのアレンジレシピも公開されています。
無印良品のカレーレトルトの辛さ
無印良品には、約48種類以上のカレーレトルトがあり、辛さも0レベルから辛さ6レベルまでありますが、グリーンカレーは、辛さ5レベルなので、かなりの辛さと言えます。
主なレトルトカレーの辛さレベル
辛さレベル0 | 辛くない国産りんごと野菜のカレー |
辛さレベル1 | シチリアレモンのクリーミーチキンカレー |
辛さレベル2 | バターチキン |
辛さレベル3 | キーマ |
辛さレベル4 | イエロー |
辛さレベル5 | グリーン |
辛さレベル6 | レッド |
となっています。
また、フライパンでナンが作れる生地も販売しているので、無印良品のレトルトカレーを使って、本場の味を自宅で楽しめる優れものです。
いなばのグリーンカレーとの違いは?
せっかくなので、お安めのレトルトカレーでアレンジレシピを作ったら、味はあまり変わらないのでは?と思い作ってみました。
ちなみにダイソーで100円で販売されていた、「いなば常温でもおいしい煮込みグリーンカレー」を使用しました。
作り方は、まったく同じ方法で作り食べ比べてみました。
味の違いはそんなにかわらない気がしますが、お値段の差が味に出ていると言った方がわかりやすいです。
- 辛さは、無印良品のグリーンカレーの方が辛い
- 具材の量は、無印良品のグリーンカレーの方が断然多い
- 値段は、いなばが安い
いなばの缶詰は、タイで作られていて、グリーンカレー特有のココナッツミルクの風味もあります。
ですが、無印良品は、6種類ものハーブをが使われていることやゴロゴロした具材が入っているので、どうしても無印良品の方が美味しく感じます。
何といっても、いなばのグリーンカレーはお値段がお手軽なことです。
スーパーでも130円前後で買えるので、忙しいお昼の時間に簡単に作って、ささっと食べたいなら、いなばの缶詰でも良いかなと思います。
【家事ヤロウ】グリーンカレーそうめんを作った感想
【家事ヤロウ】グリーンカレーそうめんのレシピ!いなばとの違いは?ということで、無印良品のグリーンカレーそうめんのレシピをお伝えしました。
バカリズムさんやカズレーザーさん、中丸雄一さんの感想は、
「ガッツリ辛くて食べがいがある」、「辛いけどうまい」、「食べるときに鼻に入らないよう注意」、「アレンジの使い方は良い」と辛くて涙が出るが、止まらなくなるほど食べたくなる味ということでした。
たしかに、実際食べたときにそうめんをすすると間違ってグリーンカレーの辛さが鼻に入って、むせてしまいました。
グリーンカレーそうめんのレシピをまとめると
作ってから、グリーンカレーそうめんにはまってしまい、週3くらいのペースで作っています。
無印良品のグリーンカレーは、化学調味料、合成着色料、香料不使用のレトルト食品なので、手作りでなくてもレトルトが使えるのはありがたいですね。
今度はグリーンカレーをちゃんとご飯やナンで食べてみたいと思います。
この投稿をInstagramで見る
家事ヤロウ公式インスタグラムもチェックしながら、ぜひアレンジレシピを試してみてくださいね。