目黒のさんま祭り2019は何時から並ぶ?混雑や駐車場トイレ対策も

まだまだ暑い夏が続いていますが、早いもので9月から秋の季節へ変わりますね。

そんな秋は食べ物も美味しい季節!!秋と言えば「さんま」、さんまと言えば「目黒のさんま祭り」です!

ちなみにみなさんは「目黒のさんま祭り」はご存じでしょうか。

毎年多くの方が足を運び長時間待つ祭りだそうですが、おしゃれな目黒でさんま?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

え?よくわかならいけど多くの人が足を運ぶということで気になる混雑状況や車で行きたいけど駐車場は?またトイレはきれいかな?など気になりますよね。

そこで「目黒のさんま祭り2019は何時から並ぶ?混雑や駐車場トイレ対策も」と題してお伝えしていきます!

ちなみに2019年9月15日(日)に目黒駅(西側の田道広場公園)で行われる「第43回目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)」については下の記事をご覧ください。

スポンサーリンク

目黒のさんま祭り2019は何時から並ぶ?

目黒駅の東口側で毎年3万人の方が訪れる「目黒のさんま祭り」ですが、街に「昔ながらの温かさ」を合言葉に令和元年は24回目になるイベントなんです!

 

この投稿をInstagramで見る

 

目黒のさんま祭り(2/2) 9時過ぎに遂にさんま様登場 ぷりっぷりの直送さんま めっちゃ😆旨そう! 一番網に並べられると みるみる煙が立ちこめます め組スタッフもフル回転 一番前だったので TV局の取材も何度か受けました そしてついに 9時半、30分前倒しでスタート 目の前に夢にまで見た炭焼さんまが! ジューシー、香ばしー、まいうー そして、脇役にも手抜かりはありません 徳島神山町のすだち 那須塩原の大根おろし 紀州みなべ町の備長炭 そして、沢庵 素晴らしいフルキャスト 噛み締めながら頂きました 今年も宮古のさんまが不漁で 宮古漁協が北海道から仕入れての提供 関係者の努力に感謝、感謝 御馳走様でした #目黒のさんま祭り#祭り#目黒のさんま#さんま祭り#目黒#目黒駅#さんま#サンマ#秋刀魚#秋刀魚の塩焼き#行列#festival#fiesta#meguro#sanma#saury#pike#tokyo#japan##sony#japan_daytime_view

Takashi Hattoriさん(@zebra_hat)がシェアした投稿 –

テレビでも紹介されている秋の人気お祭りですが、祭りの由来は知る人ぞ知る落語!有名な落語の噺(はなし)の一つ“めぐろのさんま”なんです。

お祭り会場では無料で観れる「目黒のさんま寄席」もあって、昨年はインターネットテレビでの生中継もありました!

大人気の「目黒のさんま祭り2019」の開催期間は1日のみで、今年の令和元年は2019/9/8(日)に行われます!!

開始時間は、なんと10:00~14:00(終了予定)までとなります。結構短い時間になりますね。

目玉は何といっても、無料炭焼きさんま振る舞いです!

お祭りで振る舞われる無料のさんまは7,000匹!岩手県の宮古市から前日に水揚げされたものを翌朝に新鮮なまま目黒に運ばれて、和歌山年みなべ町の炭火で焼き上げて、徳島県の神山町からすだちを10,000個と栃木県の那須塩原市から大根500本の薬味付きで食べられるということです!

また新鮮な生さんまも無料で配布されるという大盤振る舞いだけあって、無料のさんまを食べるためにやはり行列はかかせないようです。

過去の情報から調べていくと、10:00開始ということもあって、早朝6時の時点で結構多くの方が並んでいるそうです。

11時の時点ではすべて食べつくされてしまうほどなので、例年、無料配布をゲットできない方が多いようです。

確実食べるには7~8時までには並んでおくと良いでしょうね!

残念なお知らせです…

岩手県の宮古市は5日、東京都品川区で8日に行われる「目黒のさんま祭り」に、昨年水揚げされた冷凍サンマを送ると発表した。昨年までは旬のサンマを届けてきたが、今年は水揚げの遅れと不漁で間に合わなかった。

市によると、冷凍サンマを送るのは、サンマの提供を始めた1999年以降で初めて。

引用 2019/9/6 讀賣新聞オンライン

さんまの不漁に見舞われた、2013年や26・17年は北海道根室市から買い付けて会場に届けていたそうですが、今年は全国的に不漁のため生のさんまを確保することができなくなったそうです。

昨年のさんまは全体的に大ぶりで脂のノリも良いそうなので、それでもさんまを頂けるのには変りはないのでありがたいことですね!

ちなみに、2019/9/5の時点で目黒地域の天気は曇り時々雨の予報になります。

雨が降った場合はどうなるのか、直接主催されている目黒駅前商店街振興組合青年部の実行委員会に問い合わせしてみました。

ご回答は「さんまを焼く炭に火が入らないような場合は、さんまの配布に変わります。」ということでしたが、雨が降った場合は生さんまから冷凍さんまでの提供ということになるでしょうね。

年々不漁も続いているので、今後「目黒のさんま祭り」が継続されるかはわからなくなってきますね。

雨が降らなくても降っても早く並べば焼きさんまかさんまかをゲットできる!ということなので、やはり並ぶ時間の勝負になりそうですね。

ちなみに、日にちは変わって2019年9月15日(日)目黒駅(西側の田道広場公園)「第43回目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)」も開催されますが、別のお祭りになります。同様にさんまの無料提供がありますので要チェックですね。

目黒のさんま祭り2019の混雑状況は?

焼きさんまの列は、早朝から並び始めて、食べるまでの待ち時間が3~5時間程度並ぶそうです!

早朝から並んでいるので、混雑具合も10時の開始前には増えているので混雑覚悟で待ちましょう。

また焼きさんまの無料配布の列に並んでいる間は、イベント内の寄席や漫才をスマホで聞きながら待つということもできますが、熱中症対策として日傘や飲み物を準備することも大切ですね。

また、おにぎりなども持って、焼きさんまをもらったら、おにぎりと一緒に食べるという達人の方もいらっしゃるようなので、暑さ対策やさんまをさらに美味しく食べる工夫も考えておくのも楽しみですね♪

さんまの無料配布と同時に開催される無料落語の「目黒のさんま寄席」も毎年大入り満員だそうです!

開園1時間前に配布される入場整理券がないと入れないので観たい方は入場整理券を会場でもらってくださいね。

目黒のさんま寄席

第一部 整理券配布 09時00分 開場 09時30分 開園10時00分

第二部 整理券配布 10時30分 開場 11時00分 開園11時30分

第三部 整理券配布 12時00分 開場 12時30分 開園13時00分

第四部 整理券配布 13時30分 開場 14時00分 開園14時30分

また、会場内では500名の方にアドバルーンプレゼントや屋台が約38店舗ほど出店されているので楽しめそうですね!

スポンサーリンク

目黒のさんま祭り2019の駐車場やトイレは?

イベント会場の場所は、JR・地下鉄目黒駅の東口側から徒歩1分「誕生八幡神社」向かいの目黒通り沿い周辺となるので、電車で行く方はわかりやすいと思います。

と言っても、祭りの後に他へ出かけるとか、万が一焼きさんまを貰えなかったという事態も考えて、車で行きたいというかたもいらっしゃると思いますので、周辺駐車場も合わせてご紹介しますね。

目黒のさんま祭り周辺の駐車場は?

お祭りは目黒駅東口のロータリー側で行われるため、やはり駐車場は目黒駅周辺が良いですね。目黒駅周辺には結構駐車場はありますが、その中から厳選して5つの駐車場を紹介します!

目黒駅セントラルスクエア(MEGRO CENTRAL SQUARE)駐車場

住所 東京都品川区大崎3-1-1
収容台数 158台(月極・時間貸併用)
利用時間 6:00~24:00
※夜間24:00~6:00は駐車場ゲートが封鎖
利用料金 400円(税込)/ 300円
タイプ 機械式
高さ制限 205cm、ハイルーフ車可能

アトレ目黒2(JR東急目黒ビル)駐車場

住所 東京都品川区大崎3-1-1
収容台数 90台
利用時間 8:00~23:00
利用料金 最初の20分300円、以降10分ごとに100円
タイプ 立体(自走)
高さ制限 210cm、ハイルーフ車可能

KF-Park MG 目黒駅前駐車場

住所 東京都品川区上大崎2-15-19
収容台数 26台
利用時間 24時間営業
利用料金 8時~23時15分300円、23時~8時15分100円、12時間最大3,000円
タイプ 立体(自走式)
高さ制限 200cm、ハイルーフ車可能

アイケイ(IK)ビル駐車場

住所 東京都品川区上大崎2-24-19
収容台数31台
利用時間 9:00~22:00
利用料金 20分300円、最大料金3,000円
タイプ ゲート式
高さ制限 200cm、ハイルーフ車可能

タイムズアルコタワー・ホテル雅叙園東京駐車場

住所 東京都目黒区下目黒1-8
収容台数225台
利用時間 24時間営業
利用料金 30分400円、当日1日最大料金2,500円
タイプ 地下・自走式
高さ制限 220cm、ハイルーフ車可能


駐車場報に関する情報は最新の情報ではありますが、料金や台数などは予告なく変更されることもあるためご注意ください。

目黒のさんま祭り2019会場周辺のトイレは?

目黒駅徒歩1分の場所で開催されることから、トイレに困ることはないでしょうが、出来る限りキレイなところを使いたいですよね。

主催者の方に問い合わせしたところ、仮設トイレもあるし、周辺のコンビニのトイレも使えるようになっているので安心してくださいとのことでした!

目黒駅にはアトレ目黒もありますので、ショッピングセンター内のトイレを利用するのが良いですね。

授乳スペース目黒1側の6階にありますし、ベビーベッドも目黒1側の3階は男性・女性側の化粧室内に設置、4階は女性側のみ、5階は車椅子・子ども同伴対応化粧室内、6階が授乳スペース内に設置されているそうです。

ただし、さんま無料をもらうために列を待っている間は抜けられないのでぜひご家族や友人と行き、どうしてもトイレに行きたくなったら一人は列待ちをしていただくと良いでしょうね。

まとめ

「目黒のさんま祭り2019は何時から並ぶ?混雑や駐車場トイレ対策も」についてお伝えしていきましたが、いかがでしたでしょうか。

ぜひ、令和元年初の秋イベントとして、9月8日(日)の朝は早めに起きてさんまゲットに挑戦して美味しい秋の食べものを堪能されてはどうでしょうか!

雨になった場合でももらえるそうなので、行かれる場合は天気の状況によって暑さや雨対策をされてくださいね。

混雑になるのはたぶん仕方がないので、Ustreamの音声中継でも聞きながら並んで気長にまちましょう!

Ustream音声配信

さんま以外にも寄席や屋台もあるのでぜひ楽しんでくださいね。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

合わせて読みたい関連記事
目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)2019の混雑や時間・トイレも目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)2019の混雑や時間・トイレも

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!