テレビ東京で2020年1月10日深夜1時から放送開始の木ドラ25「ゆるキャン△」がスタートしました。
主人公志摩リン役の福原遥ちゃんがめちゃカワイイし、ドラマの内容も原作に忠実に再現されているので思わずプップッと笑ってしまったり、キャンプの知恵ネタもあるので、初めてゆるキャン△を知る方もソロキャンしたくなるドラマになっています。
さて、第一話に出てくるアウトドア飯のレシピはカレー麺が登場します!
今回は「ゆるキャン△ドラマ1話はカレー麺!アウトドアグッズやネタも」と題してをお伝えしていきます!
目次
ゆるキャン△ドラマ1話はカレー麺
ゆるキャン△第1話で登場するレシピはカレー麺です!
麺にカレー粉が練りこまれている?焼きそばカレー味?といろいろ想像するかもしれませんが、主人公の志摩リンが作るアウトドア飯は…
カップヌードルカレー味
こりゃコンビニからカップヌードルカレー味が消えるな#ゆるキャンΔ pic.twitter.com/qKRn0f6Dtp
— わんわん丸 (@hanamaron) January 9, 2020
でした。
え~~!普通じゃんと思いきや、ドラマでは本当美味しそうに見えて、筆者はコンビニに走ろうかと考えましたがカロリーを考えてガマンして翌日食べました。
昨夜から始まった実写ドラマ版「ゆるキャン△」が思ってた以上に「ゆるキャン△」してて安堵したがやはり劇伴と大塚明夫のナレーションの重要性は感じた。(笑) あと朝からカレー麺食べたくなったんじゃよ…。🏕️#ゆるキャンΔ pic.twitter.com/BqDGNWoK2V
— みかど🎸 (@mikado_amulet) January 9, 2020
ソロキャンするならカップ麺は手頃で簡単なのでアウトドア飯のグッドなアイテムでしょうね。
ただ、作り方には少しこだわりがあるのですが、志摩リン(福原遥)が初めて各務原なでしこ(大原優乃)と出会ってご飯をおごってあげるシーンでカレー麺が登場します。
カップヌードルにお湯を入れるだけじゃんなのですが、そのお湯の温め方がポイントになります。
焚火でお湯をわかさずに小さい鍋付きの小型ガスバーナーを使ってお湯を沸かすそうです。
その理由としては、焚火の火でお湯を沸かすと鍋がすすで真っ黒になってしまうので、ガスバーナーを使うのが良いらしいです。
よしよし、バーナーはちゃんとSOTOのウィンドマスター4本五徳やな(;´Д`)#ゆるキャン△ #実写ドラマ #ゆるキャンはいいぞおじさん pic.twitter.com/lh4tHLoywx
— K (@senjogahara0707) January 9, 2020
ソロキャンのスキルアップになりますすね!
ゆるキャン△ドラマ1話のアウトドアグッズやネタは?
さて、ゆるキャン△1話で紹介された筆者独自が気になるアウトドアグッズをご紹介していきます。
まずはキャンプ場についてコーンスープを飲むために小型ガスバーナーでお湯をわかしたクッカーセットを調べてみました。
SOTO(ソト)というアウトドアブランドの小型バーナーとコッヘルと言われる小さい調理器具です!
SOTOマイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310
![]() |
SOTO マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター 限定セット【お得な4点セット】 SOD-310 SOD-460 価格:9,962円 |
小型バーナーは風が強い場所でも炎が流れにくくなっていて、外気温が-5℃でも火力を発揮できる寒さにも耐えれるそうです。2013年にはグッドデザイン賞も受賞されています!
コールマンパッカウェイソロクッカーセット
![]() |
コールマン ソロクッカー 鍋セット パッカウェイ ソロクッカーセット 2000012957 coleman 価格:3,518円 |
内外は目盛り付きで、持ち手は折り畳みでき、内側は汚れや焦げをふき取るだけで落とせるようになっているメッシュポーチ付きの持ち運びが便利になっています。
ソロキャンをしたことがない著者はこれ使えそう!だなとそそくさネットで調べたくらいです。他にも気になるグッズはありましたがわかりましたら随時更新していきます。
次にご紹介するのがアウトドア豆知識ネタです!今回は”火”がテーマになるのではないでしょうか。
志摩リンが気温5℃の中使い捨てカイロが役に立たず、焚火を起こすのが面倒くさいし、煙臭くなるし、肌乾燥するし、火の粉飛んで服に穴あくし…と躊躇しますが、寒さには勝てず火おこしをし始めます。
まつぼっくりを拾うシーンなのですが、「松ぼっくり」はマッチ1本で火がつく天然の着火剤となっていて、かさがひらいているやつは乾燥していて特に燃えるそうですよ!
ゆるキャン△観てから冬キャンプやりたくて色々準備進めてるんだけど、今日1束500円で薪が売ってたから即買いしたのと松ぼっくりをたくさん拾った!
冬キャンプ楽しみです! pic.twitter.com/f7ofuWgvSe
— 風子🐾🐈 (@mo_om921) January 4, 2020
続いて「薪」もあまり湿ったものは火がつかなかったりときどき馳せたり(熱し切って裂けたり、割れて飛び散ったり)するので、なるべく乾燥したやつを選びます。
薪は買うとだいたい300円~600円するそうですが、利用料を払えば薪はただで使い放題というキャンプ場もまれにあるそうです。
ほ~勉強になりますよね。
松ぼっくりが着火剤の代わりになるのは驚きでした。
また、ゆるキャン△ドラマのキャンプ場は実際にある場所が登場します。ゆるキャン△は山梨県が舞台となっていますが、1話で登場するのは「本栖湖の浩庵キャンプ場」なんです!
アニメが登場したころから聖地巡礼で人気の場所になっているので、ドラマ放映後もさらに人気になりそうですね。
ぜひ気になる方は冬の季節は寒いですが行かれてみてはいかがでしょうか。
また、次回のドラマもそうなんですが、アウトドアネタも楽しみでなりません!!
#ゆるキャン△第1話のご視聴、
ありがとうございました!!
来週以降もひきつづき、ご覧いただけると嬉しいです…(。>ㅿ<。)明日1/10(金)10時から #Amazonプライムビデオ にて配信▶️
BSテレ東は来週火曜日🔥#ゆるキャンΔ#福原遥 #大原優乃 #田辺桃子 #箭内夢菜 #志田彩良 #柳ゆり菜#LONGMAN #HΔG pic.twitter.com/771XUxyOgb— ゆるキャン△ドラマ👉テレ東1/9木曜深夜1時~ (@yurucamp_drama) January 9, 2020
まとめ
タイトルの三番目のキーワードについて書く 500文字前後 「ゆるキャン△ドラマ1話はカレー麺!アウトドアグッズやネタも」ということでいかがでしたでしょうか。
原作通りなのですが、ついつい原作も見たくなりますし、なんだか私にもソロキャン出来そうかも!と思ってしまうドラマですね。
また、聖地巡礼もブームになりそうな予感もしますが、なみに、キャンプ・ソロキャンブームの火付け役となったのが「ゆるキャン△」とも言われているので、ドラマを観ながらキャンプの知識も学べるので今後も楽しみです。
実写化となるとどうだろうという声もありますが、なかなかいいんじゃないという声が多いので、第2話も期待しましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。